69件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿児島市議会 2021-09-15 09月15日-06号

行政で期限を決め修繕を行い、市民の入居希望に応えるべきではないのか。 3点目、指定管理者制度導入の成果についてお聞かせください。 以上3点、答弁願います。 ◎建設局長福留章二君) 市営住宅管理戸数入居世帯数入居率について、平成28年及び令和3年の4月1日時点を順に申し上げますと、1万1,053、1万113、91.5、1万1,015戸、9,157世帯、83.1%でございます。 

鹿児島市議会 2021-09-08 09月08日-03号

今後は浴室設備費用等入居者負担の有無、最寄りバス停学校、スーパー、病院等近隣施設までの距離など、入居希望者がより判断しやすい情報提供についても検討されるよう要望いたしておきます。 ドクターカー車両更新についてはおおむね7年を目途とされておられるようであります。医師との協議を含め遺漏なき取組となるよう要望いたしておきます。

姶良市議会 2020-09-02 09月02日-03号

また、入居募集から入居までの流れにつきましては、まず入居の公募を行い、応募のなかった住宅については、随時募集としてホームページ等に掲載し、入居希望者を募ります。 入居希望者は、必要な書類を提出し、審査の結果、要件を満たせば入居となります。 2点目のご質問にお答えします。 家賃滞納状況につきましては、令和年度の現年度家賃収納率が98.2%で、前年度の97.9%から0.3ポイント改善しております。 

鹿児島市議会 2019-12-01 12月11日-03号

特に入居希望の倍率が低い住宅でもないため、なぜ縮小の対象になっているのかが理解できません。 次に、市営住宅縮小・廃止の進捗状況をお示しください。 以上、答弁願います。 ◎建設局長松窪正英君) 現在、廃止した団地はございませんが、縮小に向け同住宅において建てかえを行っております。 以上でございます。   [大園たつ議員 登壇] ◆(大園たつ議員) 答弁いただきました。 

姶良市議会 2019-11-26 11月26日-01号

以上のような議員間討議の結果、入居者入居希望者のニーズに合わせた入居条件、建物の設計、バリアフリー等及び住宅配置等環境整備を図るよう求めると合意形成が図られました。 今回、設定された論点以外にも、質疑の中で重要視されたポイントがあり、自由討議を行った結果、以下のような指摘事項と評価するポイントが挙げられました。 指摘事項。 

伊佐市議会 2019-03-05 平成31年第1回定例会(第5日目) 本文 2019年03月05日開催

時代に沿った住宅でないとやはり入居希望者も少ないんじゃないかというふうに思っておりますが、民間賃貸のほうに求めていきますけれども、民間賃貸住宅というのは家賃が一律でございますので低所得者層には大変でございます。場所的にもよくて、建築年数もまだまだ使用できる市営住宅がございますが、入居希望者が利用しやすいように整備していただくことをお願いいたしまして、この二つの改正案については了解いたしました。

霧島市議会 2018-12-06 平成30年第4回定例会(第4日目12月 6日)

加えて,近年,入居希望者が少なく,また,空家状態が続いていた住宅の8戸を公営住宅と同等の取扱いを行う準公営住宅に変更した経緯もあることから,新たな特定公共賃貸住宅等建設は困難であると考えています。 ○総務部長(新町 貴君)  1問目の総合支所空き部屋の活用についての1点目から4点目までは関連がありますので,一括してお答えします。

霧島市議会 2018-12-05 平成30年第4回定例会(第3日目12月 5日)

制限があるから入れないというのもあるわけですけれども,その制約をちゃんと守りながら家賃もちゃんともらって,そういう住宅を中山間地域住宅に限って,児童数児童増対策として,入っていただくような家庭に対して,定住促進意味からしても,この地域活性化意味からしても,そういう従来の市営住宅入居希望する家庭に対して家賃の割引ではなくて,何らかの補助制度を付けて,市営住宅活性化を図るというようなことは考

南九州市議会 2018-03-23 03月23日-05号

条例改正後,ホームページ等で周知し,入居希望者には許可内容を記したマニュアルで詳しく説明をしていくとの答弁でありました。 以上,討論はなく,採決の結果,賛成多数で,本案は原案のとおり可決すべきものと決定しました。 次に,議案第21号南九州市畑の郷水土利館条例の一部を改正する条例の制定について申し上げます。 

鹿児島市議会 2017-10-01 09月12日-02号

登録制度は、大家が要配慮者入居を拒まない賃貸住宅として県や中核市等登録できるもので、要配慮者入居円滑化目的に、入居希望者向け情報提供を行うほか、大家に対して改修費補助などの支援ができることとなっております。 国は、年間五万戸の登録を目標としており、世帯数で換算しますと、本市では年間およそ二百五十戸になります。 

姶良市議会 2017-03-09 03月09日-05号

(2)市営住宅入居には連帯保証人が必要だが、少子高齢化により兄弟、親戚や信頼する友人もいない、ひとり暮らしが多くなり、今後は入居を希望しても保証人を受ける人材がいないケースが多くなると思うが、入居希望者の条件によっては、保証人不要などの改正を図れないか。 要旨3、国の政策により、今後は労働時間を短縮する社会づくりが徹底されると思う。